大桑村事後審査型一般競争入札の導入について

 大桑村では、入札及び契約事務の適正化を図るため、大桑村事後審査型一般競争入札要綱(以下「要綱」という。)を制定し、令和7年度より事後審査型一般競争入札(以下「当該入札」という。)を執行することとなりました。
 当該入札の参加希望申請は従来の入札参加資格申請と同様に3年毎とします。

対象案件

 土木一式工事(水道施設工事を含む)、建築一式工事、舗装工事及び解体工事

 設計金額が1,000万円以上のもの。

 電気工事、電気通信工事、管・その他工事

 設計金額が200万円以上のもの。

 ※対象案件の性質、目的その他特別の理由により当該入札に適さないと認められる場合は、この限りではありません。

入札の流れ

 当該入札の流れについては、以下のとおりとなります。

入札参加の流れ 説明

入札参加希望申請

 当該入札に参加するためには、事前に大桑村事後審査型一般競争入札参加希望(内容変更)申請書(様式第1号)の提出が必要となります。
 当該入札参加希望申請をするにあたり、以下の条件について事前に確認をお願いします。
 
 また、従来の入札参加資格申請を前提としております。
 
詳細は、こちらをご覧ください。

 入札参加資格申請の受付

 参加条件

  1. 建設業法第27条の23第2項による業種ごとの総合評定値を取得していること。
  2. 基準に適合した技術者を配置できること。
  3. 同業種の施工実績があること。

 参加不可条件

  1. 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当する者
  2. 大桑村建設工事等入札参加資格に係る指名停止要綱第1条の規定による指名停止を受けている者
  3. 対象案件に係る設計業務の受託者
  4. 村税及び水道料等を滞納している者
  5. 会社法第2条第3号及び第4号に規定する親会社と子会社の関係にある場合及び親会社を同じくする子会社同士の関係にある場合のいずれかに該当する者
  6. 一方の会社の役員が他方の会社の役員を現に兼ねている場合及び一方の会社の役員が他方の会社の会社更生法第67条第1項又は民事再生法第64条第2項の規定により選任された管財人を現に兼ねている場合のいずれかに該当する者

 提出書類

 大桑村事後審査型一般競争入札参加希望(内容変更)申請書(様式第1号)(20.1kbyte)
 大桑村事後審査型一般競争入札参加希望(内容変更)申請書(様式第1号)(132kbyte)

 この申請書を提出し、村において内容を精査した結果、大桑村事後審査型一般競争入札参加資格(内容変更)登載通知書(様式第2号)により通知します。
 本通知書により、登録業者番号及び地域貢献評価点数が付与されます。
 登録業者番号及び地域貢献評価点数は今後、当該入札による参加要件に必要となりますので、大切に保管をお願いします。
 この申請書に記載されている内容に変更が生じた場合は、随時証拠書類を添付した上で変更申請をお願いします。

入札公告

 当該入札に付す場合、原則毎週水曜日に公告します。
 現在当該入札に付している案件については、こちらをご覧ください。
 

入札参加申請

 公告に付した工事に係る入札に参加したい場合は、公告に記載の受付期間中に大桑村事後審査型一般競争入札参加申請書(様式第3号)を提出する必要があります。
 提出方法は、直接工事担当課へ持参するか、郵送によるものとします。
 郵送による提出をする場合、「大桑村事後審査型一般競争入札参加申請書在中」と明記の上、配達記録、簡易書留又は書留によるものとし、当該申請書の控えを返送するため、切手を貼った返信用封筒を同封してください。

 提出書類

 大桑村事後審査型一般競争入札参加申請書(様式第3号)(17.9kbyte)
 大桑村事後審査型一般競争入札参加申請書(様式第3号)(64.7kbyte)

入札方法

 入札会場において、参加申請業者であることを確認します。
 入札は、入札書(様式第4号)によるものとし、第1回目の入札については、入札金額の積算根拠として工事費内訳書を併せて提出してください。
 入札回数は2回まで行い、予定価格に達しない場合は、最低価格者と随意契約の見積を2回まで行います。その時点で予定価格に達しない場合は、不落とします。
 入札の結果は、公表します。
 詳しくは、こちらをご覧ください。
 

 提出書類

審査

 入札参加資格要件の審査及び落札者の決定は、入札を終了した後に行うものとします。(事後審査)
 落札候補者は、公告により告示している入札参加資格要件について、要件を満たしているか、審査を受ける必要があります。
 審査を受けるために必要な書類は、以下のとおりとし、入札の翌日から起算して休日を除き、2日以内に提出しなければなりません。
 審査は、書類の提出があった日から起算して休日を除き、3日以内に行います。 

 提出書類

  1. 入札参加資格要件審査申請書(様式第6号)(18.2kbyte)
    入札参加資格要件審査申請書(様式第6号)(71.1kbyte)
  2. 施工実績調書(様式第7号)(16.6kbyte)
    施工実績調書(様式第7号)(63kbyte)
  3. 配置技術者調書(様式第8号)(18.2kbyte)
    配置技術者調書(様式第8号)(71.8kbyte)
  4. そのほか、村長が必要と認めるもの

 審査の結果について、落札者を決定したときは、直ちに落札者に対し電話、ファクシミリその他の方法により通知します。
 また、入札参加資格要件が不適格と認められた者に対しては、入札参加資格要件不適格通知書(様式第10号)により通知します。
 入札参加資格要件が不適格と認められた者は、原則として様式第10号により通知を受けた日の翌日から起算して休日を除き、3日以内に村長に対して、書面により入札参加資格要件がないと認められた理由について説明を求めることができます。

この記事へのお問い合わせ先

大桑村役場 建設水道課 建設係

住所:長野県木曽郡大桑村大字長野880番地1/ 電話番号:0264-55-3080/ FAX番号:0264-55-4134

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。

ページの先頭へ戻る