学校における教職員の働き方改革

学校における教職員の働き方改革について

 村では国・県が定めた、教育職員の業務量の適切な管理等に関する指針に基づき、「大桑村立学校の県費負担教職員の業務量の適切な管理等に関する規則」を制定しました。

 教職員の働き方改革を推進し、子どもたちと向き合う時間を確保できるよう業務の効率化や適正化に取り組んでいます。

 

主な取り組み内容

(1)管理業務の徹底

 教職員の勤務時間への意識改革を進めながら、勤務実態を的確に把握し、職場環境の充実・見直しを図ります。教職員が健康及び福祉の確保を図り、教育活動に集中できる環境をつくるため、時間外勤務等の積極的な縮減や、休養を取りやすい定時退勤日・学校閉庁日を設定しています。

   〇時間外勤務の縮減

   〇長期休業中の学校閉庁日の設定

(2)業務の適正化

  教職員の業務の適正化を促進することで、教職員が担うべき業務に専念でき、子どもと向き合える環境整備を推進します。

   〇教職員が担うべき業務・役割分担の見直し

   〇学習面を補助するスタッフ(会計年度任用職員)の配置など、人員体制の確保

   〇学校行事等の見直し

(3)業務の効率化

  教職員が取り組まなければならない業務について、より効率的、効果的に行えるよう努めます。

   〇ICTの活用による公務の情報化の促進

   〇オンライン会議システム等の活用による出張時間の削減

(4)教職員の意識改革

  学校の働き方改革を推進するために、時間管理や業務の適正化・効率化についての教職員一人一人の意識改革に努めます。

   〇ワークライフバランスを意識した働き方の推進

 

令和6年度の独自取り組み

 〇小学校

  ・公務支援システム連絡機能活用による会議時間の短縮

  ・出退勤時刻のデータ化による時間外勤務時間を数値として把握

  ・定時退勤日(月2回程度)、学校閉庁日(長期休業中)の設定

 〇中学校

  ・職員会議を月1回程度にするなど会合を精選する

  ・月2回程度「定時退勤日」を設け、職員に効率的な仕事を促す

  ・出退勤システムを活用し、客観的に働き方を見直す

リンク等

 大桑村立学校の県費職員の業務量の適切な管理等に関する規則(47.9kbyte)

 長野県の取組

この記事へのお問い合わせ先

大桑村役場 教育委員会

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。

ページの先頭へ戻る