みどころ・民話
更新日:2023年03月27日
阿寺渓谷〔あてらけいこく〕 Atera valley

大桑村野尻の阿寺橋を渡った先にある阿寺渓谷。
砂小屋山に源を発する阿寺川が流れる渓谷で、全長約15キロある清流の両岸には木曽五木が育つ。
四季折々に表情を変える渓谷美のなかでも、流れる水の美しさは格別。エメラルドグリーンの清流はここならでは。
川の深みがまるで浅瀬に感じられるほど透明度抜群なのだ。
阿寺渓谷は日本遺産の構成文化財に認定されています。
Atera Valley is one of the cultural assets composing the Kiso Story(Japan Heritage). Mt. Atera has preserved one of the largest forests in the Kiso area.
山の神 God(Deity) of Mt. Atera

木曽の山で働く人々は、藩政時代から古いしきたりがあり、苦しい事もあったであろう。伐採に携わる人を「杣(そま)」と呼び、小谷狩(小沢の丸太流し)や大川狩(木曽川本流の丸太流し)や筏流しをやる人を「日傭(ひよう)」と呼んでいた。
杣や日傭の人々は長い間家族と離れた出稼ぎの生活であった。この人たちの唯一の慰安は、月一度の山の神祭りであった。この日はそろいの法被で木曽節を唄い踊っていた。
Around the Edo Period(1603-1868), People who felled trees were called SOMA. They who were migrant laborers living apart from their families for a long time. The monthly worship for the deity of Mt. Atera was the only recreation for them.
千畳岩〔せんじょういわ〕 Senjoiwa(1,000-tatami-size Rock)

大きな岩盤のため、こう呼ばれるようになった。
この岩の下に立って耳を澄ますと、谷川の瀬音が反響しあたかも頭上に渓流がほとばしっているような錯覚を受ける。一名「瀬音岩」とも言う。
This large rock echoes the sound of the stream, which makes you feel as if the stream runs overhead when you stand in front of the rock.
森林鉄道跡 Forest Railway tril

「木曽のナ~中乗りさん」で知られた「木曽式伐木運材法」は、1923年(大正12年)に完成した森林鉄道による運材に変わった。往時はアメリカ生まれのボールドウィン製のミニSLが、玉葱型の煙突からモクモクと煙をはいて、この客車に山で作業する人を乗せ、台車で材木を運搬したものである。
この「林鉄」も自動車道の開設に伴い、1966年(昭和41年)に廃止され、40有余年の歴史に幕を降ろした。
In the Atera valley, Kiso-style transportation of felled logs was replaced by the forest railway transportation in 1915. But this forest railway was closed in 1966 after fifty-odd years in service.
田石〔たいし〕 Rice Paddy Rock (Ta-ishi)

森林鉄道鉄橋跡では、水の流れに小石が回転して作ったといわれる甌穴(おうけつ)が見られる。
Ta-ishi is a rock with a big pothole lying under the old forest railway bridge. It was so named because its round-formed pothole looks like a water-filled rice paddy.
雨現の滝〔うげんのたき〕 Ugen-no-taki Waterfall

右岸の岩上にあり、雨が降ると現れる滝。
This waterfall appears only when it rains.
狐ヶ淵・狸ヶ淵〔きつねがふち・たぬきがふち〕 Kitunegafuchi & Tanukigafuchi

その昔、この渓谷にはいろいろな動物がたくさん棲んでいたといわれる。
そのため動物の名がついた淵が多くある。
狐や狸は「化け物」といって、よく人を化かしたと伝えられている。
この淵に狐や狸が己の「化身」のできばえを鏡代わりに映し見たので名付けられたという。
Fox Pook and Raccoon Dog Pool
These two pools were named because of the legend that the foxes and the raccoon dogs checked their disguises using those pools as mirrors.
ヒノキ美林(すばらしい阿寺ヒノキ) Hinoki birin

ここは、明治27年に植えた樹です。
今まで大勢の人が手入れをして、立派な林になりました。
この渓谷に広がる森林の緑はきれいな水や空気をつくり、私たちの生活に大きく役立っています。
Beautiful cypress plantation
亀石〔かめいし〕 Kameishi(Turtle Rock)

対岸の清流から亀が頭を出して辺りを伺っているように見える岩。
This Rock was so named because if looks like a turtle is poking its head out of the clear water stream.
犬帰りの淵〔いぬがえりのふち〕 Inugaerino Fuchi(Dogs Turning Back Pool)

里に住む猟師たちは、しばしば犬を連れてこの谷にわけ入り猟をした。
しかし、この渕まで来ると険しい断崖絶壁のため犬は恐れて、渡る事が出来ず、仕方なく引き返したと語り継がれることから、この名が生まれたといわれる。
Hunters used to come into this valley for hunting with their dogs. They had to turn back from there, because of its sheer cliff, their dogs could not go any farther.
樽ヶ沢の滝〔たるがさわのたき〕 Tarugasawa-no-taki waterfall)

橋の真下で沢水が岩石を落ちつつ、螺旋状に流れ落ちる滝。気付かずに見落とす人が多い。
Stream water runs down in a spiral from right under the bridge into the basin.
里帰りハナノキ Hananoki of Homecoming

雌雄異株で受粉し実生する貴重な処。秋は雄株が紅葉、春は雌株が赤く芽吹く。
Successor clones of Hananoki returned home
An old hananoki tree(Japan‛s native tree in the maple family), was in danger of withering to death. Okuwa Village requested the clonal propagation of the tree from the Forest Tree Breeding Center in 20058-2006. In 2009, clonal saplings were returned home and planted.
関連リンク:ハナノキ 阿寺国有林ハナノキ(見どころ・民話)
島木赤彦の歌碑〔しまきあかひこのかひ〕

中央線開通前の明治40年(1907)6月、北から来た島木赤彦と南から来た伊藤左千夫が木曽路を訪れ、一夜を阿寺温泉で過ごした時に詠んだ歌が刻まれている。
- 京の山長良夏川すずしけど木曽の林に思入りたり
- 山深くわけ入るままに谷川の水きはまりて家一ツあり
- 湯の宿を夕おとなへば裏山を人下り来る湯守りなるなし
- 夕川の水のたぎちの石に立つ真裸人に月出でにけり
- ひろらなる囲炉裏かこみて山人とものかたりおれば窓に月出づ
吊り橋

赤彦の碑からウナリ島までの遊歩道です。
この吊り橋は、主ケーブルから吊り材で、桁を吊る形式です。
全長25m、河床からの高さ8.21mで、親ワイヤー支柱は大桑村の電柱を再利用して地元住民が建てたものです。地元の伝統を表現し景観形式が図れること、また大桑村特産の木材(ひのき・さわら)の良さが表現されています。
関連リンク:美しい森づくりに取り組んでいます
六段の滝 Rokudan-no-taki Waterfall

対岸の林の中に六段つづきの滝があるが、道路からは3段ほどしか見ることができない。
There is a six-step waterfall among the trees.
ウナリ島

その昔、許されぬ恋中の二人がここに「駆け落ち」して人目を忍んで住んでおりました。
ある日、女が毒キノコを食べ激しい腹痛におそわれ、男はあれこれ介抱したが、女は苦しむばかり、たまりかねた男は夜の山道を里まで走り下り、ようやく薬を求め帰ってみると女はすでに死んでいた。
男は声を上げ泣き悲しんだ。そして、その苦しみ悶えた女のうなり声と男の泣き声が今でも雨で増水した夜、この島から聞こえるという。
熊ヶ淵〔くまがふち〕 Kumagafuchi(Bear Pool)

このあたりには熊の出没が多く、時には親子連れでこの淵に浸り水遊びを楽しんでいたのをよく見かけたと言われる。そんなところから誰言うとなく熊ヶ淵と呼ばれるようになった。小路を下りて水底の透いて見える淵を眺めていると阿寺川の美しさに魅せられる。
Bears used to often appear around this area. Sometimes they were seen enjoying bathing in this pool with their cubs.
牛ヶ淵〔うしがふち〕 Ushigafuchi(Cow Pool)

牛の姿に似ていることから名付けられたと言われ、この渓谷随一の蒼く深い淵である。
This pool was so named because it is like a cow in shape. It is the deepest pool in this valley.
吉報の滝〔きっぽうのたき〕 KIppo(Good News)-no-taki Waterfall

この渓谷に泊まり込みで働いていた昔の山人達は、郷の様子が中々伝わって来なかった。しかし、この滝の音のよく聞こえる日は郷から「良い知らせ」が届き、せせらぎの音と共に単調な山人達の生活の慰めとなった。そんなところから誰言うことなくこの名が付けられた。
In Edo Period(1603-1868), laborers who worked and lived in this valley rarely had a chance to know what was going on in the village. They thought that the sound of this waterfall could be heard well was a sign of good news.
美顔水〔びがんすい〕 Bigansui(Facial Beauty Water)

森林の奥の岩間から湧き出てくるこの清水は、谷の中でも一番きれいで冷たい。
山に働く人々の喉を潤し、また訪れる乙女たちが競ってこの水で顔を洗う。
それは昔この山を管理するために遠く尾張藩より派遣された、山役人たちの奥方が見違える程色白の美人になって帰ってくるので、その訳を聞いたところ、この清水を朝夕使っていたとのこと。
そんなことからこの冷水を美顔水と呼ぶ。
(平成22年3月に「信州の名水・秘水」に選定されました)
In the Edo Period(1603-1868), officers were sent from the Owari Domain to manage Mt. Atera. Their wives washed their faces with this cool water every morning and evening, and they became wonderfully beautiful with fairer skin when they left the mountain.
阿寺国有林のハナノキ

県希小野生動植物保護条例 指定希小野生動植物に指定
高さ22m、幹胸高周囲310cm
4月頃に紅色に色づく
関連リンク:ハナノキ 里帰りハナノキ(見どころ・民話)
この記事へのお問い合わせ先
大桑村役場 産業振興課 商工観光係
住所:長野県木曽郡大桑村大字長野880番地1/ 電話番号:0264-55-3080/ FAX番号:0264-55-4134